2009/07/23

チューター紹介|Tutor Profile

■クリス・ウェンライト
ロンドン芸術大学キャンバーウェル、チェルシー、ウィンブルドンカレッジ学長
写真とビデオによる作品を展開するアーティスト。ロンドン芸術大学の3つのカレッジの学長や全ヨーロッパの美術大学の組織代表も務め、クリエイティブな教育を促進している。パートナーであるアンヌ・リディアット(アーティスト)とテムズ川に浮かぶ船を住まいとし、川と映像をリンクするプロジェクトを企画するなど、川とアートについて活発な発言を行なっている。
http://www.chriswainwright.com/

Chris Wainwright
Head of Colleges, Camberwell, Chealsea and Wimbledon, University of the Arts London
Chris Wainwright is an artist, curator and currently the Head of Colleges of Camberwell, Chelsea and Wimbledon, University of the Arts London. He is also President of ELIA, (The European League of Institutes of the Arts ) and Acting Director of ICFAR ( The International Centre for Fine Art Research ).
http://www.chriswainwright.com/



■一柳慧(作曲家、ピアニスト)
1933年神戸生まれ。作曲家、ピアニスト。10代に2度、毎日音楽コンクール(現・日本音楽コンクール)作曲部門1位となり注目を集める。1954年19歳で渡米、ニューヨークのジュリアード音楽院に学ぶ。その後もジョン・ケージらと実験的音楽活動を展開する。61年帰国し、偶然性の導入や図形楽譜を用いた作品を発表、作曲、演奏の両方で意欲的に活動。自作ならびに欧米の新しい音楽の紹介と演奏は、さまざまな分野に強い刺激を与えた。60年代から現在に至るまで、常に日本音楽界の中心として活動を続けている。
 これまでにベルリン・フェスティバル、ケルン音楽祭、オランダ・フェスティバル、ウィーン・モダン音楽祭、オスロ・ウルティマ・フェスティバルなどから招聘され、委嘱作品を発表する他、日本の現代作品を数多く紹介する。海外において、エリザベス・クーリッジ賞(55年)、アレキサンダー・グレチャニノフ賞(58年)、セルゲイ・クーセヴィツキー賞(57年)、フランス政府芸術文化勲章(85年)を受賞。国内では、4回の尾高賞(82年、84年、87年、90年)、中島健蔵賞(84年)、毎日芸術賞(90年)、京都音楽賞大賞(90年)、サントリー音楽賞(2002年)等の他、紫綬褒章(99年)、旭日小授章(2005年)などを受賞している。
 作品は、3つのオペラ作品「モモ」(95年、文化庁委嘱)、「光」(2003年、新国立劇場委嘱)、「愛の白夜」(2005年、神奈川県民ホール会館30周年記念委嘱)、交響曲、協奏曲、室内楽作品の他、電子コンピュータ音楽、雅楽や声明を中心とした伝統音楽など多岐にわたる。
 プロデューサーとしても、多くのシリーズやフェスティバル開催に携わる他、伝統楽器群や声明による合奏団「TIME−東京インターナショナル・ミュージック・アンサンブル−新しい伝統」、「アンサンブル・オリジン」の音楽監督、コンサート・シリーズ「千年の響き」芸術監督なども務め、多くの海外公演も行った。
現在、神奈川芸術文化財団芸術総監督。2008年文化功労者受章。

Toshi Ichiyanagi (Composer, Pianist)
Please wait for the detail of profile.



■津村耕佑
ファッションデザイナー、「FINAL HOME」ディレクター、武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授。究極の家は服であるという考えを具現化した都市型サバイバルウエアー「FINAL HOME」を考案する。パリコレクション、ロンドンコレクション、東京コレクションなどのファッションシーンを通過しながら、デザインやアート、建築の分野を越境した活動を展開。

Kosuke Tsumura
Kosuke Tsumura is a fashion designer and the Director of "FINAL HOME". He also serves as a Professor at Department of Scenography, Display, and Fashion Design, Musashino Art University. He envisioned and established the urban survival fashion brand called "FINAL HOME" to embody the concept of "the ultimate home is clothes". Appearing on the fashion scene such as Paris Collection, London Collection, Tokyo Collection etc., now he works in and across the areas of design, art and architecture vigorously.



■渡邉康太郎 (takram design engineering)
慶應義塾大学SFC環境情報学部卒業。在学中に次世代のライフスタイルを家具、文具などの形で提案する Surroundings Co., Ltd.を共同設立。2006年度ヴルカヌス・イン・ヨーロッパ・プログラム国費奨学生(シスコシステムズ・ベルギー支社)。takramの中では、作品づくりを通して、特に「工学」と「詩情」の融合、「ものがたり性のあるものづくり」を試みる。

takram…デザインエンジニアリングファーム。デザインとエンジニアリングの二つの視点を活かした多角的なアプローチを特徴とする新世代のデザイン開発会社。ソフトウェアからハードウェアまで幅広い製品を手掛ける。
短期間で多くの試作品を作り、試行錯誤の中から最適なデザインと設計を練り上げる、独自のプロトタイピング・メソッドを軸に、ハイテク製品やインタラクションデザインなどの分野において、コンセプト段階からデザインと設計を同時進行で進める活動を行っている。その他、アート・インスタレーションの制作なども手掛ける。2007年Microsoft Innovation Award 最優秀賞、red dot award: product design 2009など受賞多数。現在、デザインエンジニアは田川欣哉、畑中元秀、岩井貴史、渡邉康太郎、川原英哉の5名。
http://www.takram.com/

Kotaro Watanabe (takram design engineering)
BA in Environmental Information, Keio University SFC, Japan. While studying there, he co-founded Surroundings Co., Ltd., a company that proposes lifestyles of the near future through items such as furniture and stationery. In 2006, Watanabe was a Vulcanus in Europe government-funded scholarship recipient, and worked for Cisco Systems, Belgium. He is making attempts on the fusion of poetry and engineering through working in takram.

takram...Takram is a design engineering firm of the new age that features a multilateral development approach employing design and engineering perspectives. Takram handles a wide range of products including both hardware and software. Recipient of several awards including 2007 Microsoft Innovation Award Grand Prix and red dot award: product design 2009.
http://www.takram.com/



■今村有策
トーキョーワンダーサイト館長
東京都参与/建築家/日本大学大学院理工学研究所建築学専攻修了。
磯崎新アトリエ、コロンビア大学建築学部客員研究員等を経て、ライフスケープ研究所。都の文化行政について知事に助言・進言を行う東京都参与でもある。
トーキョーワンダーサイトは本郷・渋谷・青山を拠点とし、国内外の新進・若手芸術家の育成・交流を図るため、アーティスト・イン・レジデンス、作品制作、展示、ワークショップを通して美術、音楽など他分野の創造プラットフォームとして活動している。

Yusaku Imamura
Director of Tokyo Wonder Site
Counselor on Special Issue to the Governor, Tokyo Metropolitan Government
Architect
Master of Science and Technology Architecture of Nihon University
Prior to becoming the counselor on Special Issue to the Governor and setting up the Lifescape Institute, he was a visiting researcher at the department of Architecture in Columbia University, and also worked at Arata Isozaki and Associates.


■家村佳代子
トーキョーワンダーサイト、プログラム・ディレクター
建築家/東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修士
ロンドンA.A. スクール ディプロマコースにて、ウラル・ブンショーテンに師事。
ニューヨークにてコンテナーズ・オブ・マインド・ファウンデーションにて荒川修作、マドリン・ギンズと現象学をもとにした思想・哲学のモデルとしての養老天命反転地公園などのプロジェクトを遂行。帰国後、家村佳代子アトリエにて、壁画などのパブリックアートのデザイン、建築デザインに携わる。その後、子供から大人までの衣食農住など幅広くホリスティックな教育に関わると共に、子供の表現教育、IT化時代の都市デザイン、建築デザインのためのライフスケープ研究所設立。同時に2001年よりトーキョーワンダーサイトの若手アーティストを育成、支援とビジュアルアート、現代音楽、パフォーミングアート、伝統芸能とのコラボレーションを通して、グローバルな創造交流を行なうなど、幅広い分野のプログラムを企画、運営している。

Kayoko Iemura
Program Director of Tokyo Wonder Site
Architect
M.A. in Architecture, Graduate school of Fine Arts, Tokyo National University of Fine Arts and Music
Studied under Raoul Bunschoten, Diploma Course, Architectural Association (AA) School of Architecture, London.
Executed project such as the Site of Reversible Destiny - Yoro Park, modeled after thought and philosophy based on phenomenology; together with Shusaku Arakawa and Madeline Gins, at Containers of Mind Foundation, New York. After returning to Japan, organised the Kayoko Iemura Studio and worked for architectural and public arts design, such as murals. Later, has established the Lifescape Assosiation, to be widely involved in holistic education of clothing, food, agriculture and living for people of all ages; as well as creative education for children, urban design for IT era, and architectural design. At the same time, since 2001, have planned and managed programs at Tokyo Wonder Site; to support and nurture emerging artists, and to exchange global creativity through collaboration with visual arts, contemporary music, performing arts, and traditional arts.



■宋冬(ソン・ドン)
1966 中国、北京生まれ。北京在住。作家自身の父親の死をきっかけとして、母親との関係を掘り下げるという個人的なテーマを掲げながら、中国現代社会の諸事象を強く喚起する作品「Waste Not/物尽其用」は、2005年の北京の東京画廊+BTAPでの発表以降、光州ビエンナーレでは金賞を受賞。その後ベルリンとイギリスでのグループ展「Re-imaging Asia」を巡回、2009年のMoMAでの展示後はカナダとカリフォルニアへの巡回も予定されており、世界的に高い評価を得ている。

Song Dong
Song Dong was born in Beijing, China, in 1966, where he is currently living. Following the death of his father, artist himself, he displayed at the Beijing Tokyo Art Project in Beijing in 2005, in "Waste Not", works strongly evocating phenomena of the contemporary Chinese society, while treating a personal theme in deepening his relationship with his mother. He received then the Grand Award of Gwangju Biennale 2006. Subsequently, the exhibition toured in Berlin and England, as part of the group exhibition "Re-imaging Asia" and, after being displayed at the MOMA in 2009, receiving a worldwide high appraisal, is planned to tour in Canada and California.

0 件のコメント:

コメントを投稿