2009/08/03

Final Presentation 最終プレゼンテーション

ついにワークショップ10日目、最終プレゼンテーションの日を迎えました。午前中はどのグループも朝から準備に大わらわでしたが、各スタジオは昨夜の雰囲気とはうってかわって、制作物を「見せる」場へと一変しておりました!本当は、このWSで生み出された全ての作品について言及したいところですが、おおざっぱに状況だけをお伝えします。プレゼンテーションの順番は次の通り
Group 3 → Group 4 → Group 2 → Group 1


Group 3
リーダーの松原さん率いるこのグループは、中間講評に引きつづき、キュレーションされた展示を見ているかのような雰囲気でした。グループほぼ全員が参加した映像作品の他に、一人もしくは数人で制作をしているものも多くあったのですが、その全てが繋がって一つの作品になっている印象でした。


Group 4
スタジオに入ると、まずは簡単なエクササイズの指示からスタート。これはあとの作品にも関係する重要なポイントだったのですが、おかげですっきりした気持ちで、各自のプレゼンテーションを聞くことができました。チューターからは、ぜひこのまま手を入れて、作品の完成度をより高めてみては?との言葉もありました。


Group 2
対話にこだわり、最終的な制作物は、「IS THIS A WASTE OF LIFE?」と書かれたカードを、様々な人・場所に配った時の写真を壁一面に貼ったものと、その写真+時間の推移と自殺者の数をカウントダウンしたものが合わさった映像作品、そして真ん中のテーブルの上には、様々なメモ書きや飲みかけのペットボトルなどが雑然と置かれ、対話の時間がそのままの形で残され提示されていました。プレゼンでは、参加者それぞれの真摯な発言に共感を覚えましたが、チューターからは、最終制作物についての賛否両論も。


Group 1
大小のブラウン管テレビモニタが8台、円形に配置され、参加者が個人またはユニットで行った屋外でのパフォーマンス映像とその音声がそれぞれ流れているという、ノイジーな空間。ラストは、アメリカ出身でロンドン大学の学生の中では最年長者のクラドーさんによる、言語をテーマにしたパフォーマンスで終了。彼の演説内容は今回の協働プロジェクトを非常によく表しており、笑いとアイロニー入り交じる最後にふさわしいプレゼンテーションでした。


ということで、短かったような長かったような10日間の協働スタジオワークショップが、無事終了しました。この10日間、4人のグループリーダーの方々は、グループをまとめるのに本当に大変な日々だったのではないかと思います。本当にお疲れ様です!そして、参加者のみなさんも、言語や文化の違いをヒシヒシと感じつつも、最後までやり遂げて下さったこと、運営スタッフとして嬉しい気持ちでいっぱいです。
10日間の時間と経験が、今後のみなさんの活動に何らかの形で繋がっていくことを、期待しております。
本当にお疲れ様でした!

↓その他の画像も見る
0802 Final Presentation


● On Site Lab 2009、10日間のWeb Albumはこちら
http://picasaweb.google.com/onsitelab2009

なお、このワークショップについては、TWSが行っているその他の環境関連事業と共に、後日カタログを作成し掲載される予定です。お楽しみに!

長内(コーディネーター)

2009/08/02

video documentation
32249のビデオ



グループ2のビデオです。本当は14分15秒のビデオですが、ここでは10分に短縮したダイジェスト版を載せてあります。実際には統計上14分15秒に一人自殺しているというカウントで、ビデオの再生が終わる度に亡くなられているということを込めて作りました。 グループ2の報告:瀧健太郎

2009/08/01

Last Tutorial 最後のチュートリアル

ワークショップ9日目。夕方から、最後のチュートリアルがおこなれました。たまたまこの日は、クリスの奥様でアーティストとしても活動しているアン・リディアットさんが来日してTWS青山にいらっしゃっていたこともあり、一緒にスタジオを周り、参加者のみなさんと様々な意見交換をされておりました。

9th day. The last tutorial was hold. Chris's wife,Anne Lydiat who herself is an artis came along and talked with participants as well.

Group 4
ビデオやスライド、ドローイング、コラージュ、立体など、参加者それぞれが異なるメディアを使って作品を制作し、発表する予定とのこと。スタジオの真ん中には、ブルーシートと段ボールなどでできた、様々なデザインのミニチュアハウスが置かれていました。
Video, slides, drawing, collage and three dimension...they are planning to use all these media in final presentaion. In the middle of studio, there were tiny houses made out of blue plastic sheets and cardboards(they are usually used to build temporary houses by homeless poeple in Japan).


Group 3
この段階では、最終プレゼンがどのような形態になるのかまだ形にはなっていませんでしたが、街頭や公園でのパフォーマンスをおさめたビデオや写真、さらにそこで使用したモノを使って、立体などで構成されたインスタレーションになりそうです。
In this stage, they are not too sure how they are going to do final presentaion yet. But they said they will create installation made out of videos and pictures with performances they did on street and parks.


Group 2
対話の結果、「IS THIS A WASTE OF LIFE?」と書かれた名刺サイズのカードを500枚作成。裏面には日本の自殺による死亡者数(年間)が明記されています。この日はグループメンバーが様々な場所に配布しに出かけてしまい、スタジオには一人がお留守番中でした。
After the long discussion, they have decided to made 500 cards which size is about the same size as a name card. In the back of the card, the number of people who committed suicide last year in Japan is printed. The members of the group were all gone during tutorial to hand out cards except one member stayed in the studio.


Group 1
バックグラウンドは皆様々にもかかわらず、全員がビデオ作品を作ることになり(初ビデオ制作者も!)、連日、上野や公園で様々なアクション、パフォーマンスをしてきたようです。このグループは言語による意思疎通が相当いい加減にもかかわらず、全員そのことを楽しんで制作している様子でした。笑
They all have different backgrounds, they had decided that they all were going to create video works(there are members who never have shoot anything!). Everyday they have been performing actively in Ueno and parks. Even though this group has difficulty of communicating each other due to many different languages, they all seems to enjoying it:)

チュートリアル後は、TWS渋谷で今日から始まった、大巻伸嗣さんの展覧会「絶景」のオープニング・レセプションを見学し、再びスタジオに戻る参加者もおりました。今晩は、夜遅くまで作業が続くようです。
いよいよ明日は、最終プレゼンテーション。各グループ、どのような発表をしてくれるのか、楽しみです。
After the tutorial, they went to opening reception of exhibition of Shinji Ohmaki "Zekkei - Vacuum Fluctuation" in TWS Shibuya. Some of them went back to studios after the exhibition to work on their works since tomorrow is finally final presentation!

長内(コーディネーター)
Ayako Osanai

↓その他の画像も見る
0801 Tutorial and TWS Shibuya Opening

32249, Is This a Waste of Life?






前日から話し合っていた「問い」は、このように決まりました。何か簡単に答えられない「問い」というものを探すのに時間を費やしてしまいました。32249は昨年2008年の一年間での日本の自殺者数の統計から。(先進国では1位・・・) Wasteが「ゴミ」や「無駄にする」の両方の意味で用いられ、Lifeも「命」と訳すと仰々しいので、日本語では直訳せずに英語のみの記載にし、今日はその問いを実際の世界に配って問うてまわりました。 
グループ2 報告:瀧健太郎
This is what we have came up with. We have spent too much time on making decision what "question" should be. The number 32249 is the number of people who committed suicide last year in Japan(the largest number in advanced countries). Since the word "waste" means both "rubbish" and "consuming away" and if "life" was tlanslated into Japanese "inochi", it would be too much, we decided to not tlanslate the sentence into Japanese. Then we actually handed out those cards and asked the question to people on street.
(Group2)

GEIC exhibition and Symposium 「それってゴミ?」展見学

ワークショップ八日目。今日も引きつづきグループ毎に屋内外で作業を行い、夕方から、お隣の国連大学1階で開催中の展覧会「それってゴミ? ~境界に漂うアート。そして社会に漂うゴミたち。~」をみんなで見学してきました。
会場では、参加アーティストの淀川テクニックさん、藤浩志さん(藤さんも既にブログ更新されてました!)に作品について簡単なご説明をしていただくこともでき、WS参加者のみなさんもアーティストのナマの声に耳を傾けておりました。その後、お二方には、スタジオのほうものぞいて頂き、WS参加者が簡単に制作経過などを紹介しておりました。
8th day of workdhop. After the preparation for the final presentation, in the late afternoon, we visited the exhibition "Is It Waste?".
In the exhibition, artists from the exhibition explained about their works.

夜は、公開シンポジウム「アートと環境との対話」それってゴミ?を聴講。後半のパネルディスカッションは参加ゲストが多く、各自の紹介が終わったところですでに終了予定時刻間近となってしまい、討論をする時間がほとんんど無かったのが非常に残念でした。しかし、特にアーティストの藤浩志さん、淀川テクニックさん、高谷史郎さん、大巻伸嗣さんらのお話は、同じクリエイターとしてWS参加者のみなさんにも大変刺激になったようで、みなさん疲れも忘れて真剣に聞き入っておりました。

さて、ワークショップも残すところあと二日。最後まで悔いのないよう、参加者のみなさんにはがんばっていただきたいです!ファイトー!

At night, we also joined open symposium "Creative Dialogue and Commitment to the Environment".
There are only 2days left in the workshop.

長内(コーディネーター)
Ayako Osanai









↓その他の画像も見る
0731 GEIC exhibition and...

2009/07/31

Lecture by Kazumi Oguro ソトコト編集長、小黒一三さんレクチャー

ワークショップ七日目。昨日の中間講評をうけて、各グループとも夕方までそれぞれ作業。午後7時半からは、雑誌「ソトコト」編集長・小黒一三さんによるレクチャーが行われました。
レクチャーでは、創刊10周年を迎えたソトコトの表紙の画像を見せながら、毎号の特集と表紙ビジュアルの裏話をお話いただきつつ、後半は小黒編集長が20年前に設立したアフリカにあるホテルのお話や、ソトコト誌上で行っている「SMILE AFRICA」プロジェクトなどについてご紹介いただきました。このSMILE AFRICAプロジェクトは、読者から使わなくなった運動靴を譲ってもらい、アフリカの子供達にプレゼント。その靴を履いた子供達150人と大人たちも大勢参加したマラソン大会を現地アフリカで開催し、上位者に一年分の奨学金を贈るというもので、高橋尚子さんも参加されています。
The 7th day of workshop. Each group worked on their own reflecting the ideas they got from yesterday's intemediate prsentation.
The lecture by Oguro Kazumi, the chief editor of magazine "Sotokoto" started at 19:30. By showing the images of front pages, he firstly talked about each issue's special features and stories behind it. Then he talked about the hotel he established 20 years ago in Kenya and his project called "Smile Africa" which is giving away to children in Kenya used runnning shoes donated by readers of the magazine. He organized the marathon competition with 150 children with running shoes in Kenya and gave one year scholarship to higher-ranking winners.

個人的には、3年に一度、雑誌を売るための新たなキーワードが生まれる、というお話が非常に興味深かったです。たとえば創刊3年目にして確信したキーワードが「小さい/small」と「スロー/slow」。この二つのキーワードを得るまでに雑誌制作のために使ったお金がなんと26億円!と冗談交じりにおっしゃっていましたが、このキーワードこそが、雑誌を、そしてエコを広める起爆剤になったのでしょうね。ちなみに、創刊6年目のキーワードはご存じ「LOHAS(ロハス)」とのことでした。
He said that he has created a new kewyord in every 3 year to sell magazines better. The keywords he made after 3 years from it's first publication are "small" and "slow". The amount of money he spent to come up with these two keywords was 2.6 billion yen!






さて、いよいよワークショップも残すところ、あと3日。心身共に疲労もたまってきているかと思いますが、参加者のみなさんには、悔いのない最終プレゼンテーションを目指して、がんばっていただきたいと思います!
There are only 3 days left in the workshop. Everyone must be getting pretty tired physically and mentally. I hope they will be able to do their presentation by using their best ability with no regret!

長内(コーディネーター)
Ayako Osanai(the cordinator)

2009/07/30

Asking a Question
問いを立てる




今日でセッションも5日目。デザイン、音楽、映像、パフォーマンス、アートなど様々な参加者がいるグループ2では、意見を交わすとどうしてもそれぞれの分野やバックボーンのやりやすさや慣れている手法などを話しがち。午前中は最終的な発表の形式の話ばかりになってしまったので、もう一度テーマに帰ろうということで、ゴミから転じたWasted Life人命の無駄遣い=自殺というトピックから、やはりこの問題には単純な答えや解決策がないので、概念を引き受けた「問いを立てる」(=asking a question)ことをするということになりました。というわけで朝10時から、夕方18時までやっぱりディスカッション。グループメンバーの一人は「辛いけど、これほどまで誰かと語り合うこともないよね。」ポツリと話してくれて、確かにそうだと思いました。 報告:瀧健太郎
It's the 5th day of workshop today. Since participants of this group has a variety of background such as design, music, film, performance and art, we tend to talk in a way we are used to in each field. In the morning, all we did was how we are going to do our final presentaion. So in the afternoon, we went back to talk about our theme. But since the theme "wasted life" came from the idea of suicide is too big to get an answer for it, we changed our theme to "asking a question". Then again we discussed about the theme all day from 10 o'clock in the morning till 6 o'clock in the afternoon. One of the members told me that this discussion is very hard, but I've never talked about one thing with anybody for such a long period of time.

<告知>今晩、ソトコト編集長・小黒一三さんレクチャー開催!

今晩のレクチャーは、どなたでも無料にて聴講可能です。
予約不要ですので、会社帰りに、ぜひともご来場下さい!

●7/30(木) 19:30-21:00
小黒一三(月刊ソトコト編集長)レクチャー
OGURO Kazumi (Magazine "Sotokoto", Editor in Chief) Lecture
ソトコト立ち上げからの変遷、現在最も力を入れているプロジェクト、また環境問題とビジネスについてのトーク。
http://www.sotokoto.net/

入場料:無料、逐次通訳あり
会場:TWS青山:クリエーター・イン・レジデンス
地図:http://www.tokyo-ws.org/aoyama/map.html
※青山ブックセンターへのエスカレーターの左脇が建物の入り口です。

2009/07/29

Midturm Review 中間講評

ワークショップ六日目、今日は中間講評が行われました。各グループ、発表前はバタバタと準備に大わらわでしたが、それぞれの持ち味が活かされた、非常に興味深いプレゼンテーションでした。
(発表の順番は Group3 → Group2 → Group 4 → Group1)


Group3


Group2


Group4


Group1

※各グループのプレゼンテーションの内容については、後ほど追記します。

長内(コーディネーター)

↓その他の画像も見る
0729

2009/07/28

First Tutorial チュートリアル

ワークショップ5日目、今日は、宋冬さん、クリスさん、TWS家村課長の3名が各スタジオをまわる形で、初めてのチュートリアルが行われました。各グループから、これまでにグループ内で話し合われたことや作業の現状と今後の方向性について発表があり、それについて、チューターから質問やアドバイスを行う、といった流れでした。
The 5th day of workshop. Today, Song Dong, Chris, Iemura visited each group's sudio and gave them tutorial to each group.

昨日までの4日間は、情報を得ることに重きを置いたプログラムだったこともあり、まだまだディスカッションが不足している印象のグループもありましたが、中にはしっかりと話し込んだ上でのアイディアが出ているグループも!


Group 1
Leader: 岩井優/Masaru Iwai
個性派揃いのグループ。明日は渋谷や上野でパフォーマンスや撮影を行う予定とのこと。
Each member has a quite unique character. Tomorrow thet will do a performance and shooting in Ueno and Shibuya.


Group 2
Leader: 瀧健太郎/Kentaro Taki
グループ分け直後から対話に比重を置き、「ゴミ」という言葉のもつ心理的側面を追求してテーマを見つけた様です。
After focusing mainly on discussion, they seemed to have found their theme by searching phycological meaning of word "waste".


Group 3
Leader: 松原慈/Megumi Matsubara
建築とファッションに関係する参加者の多いグループ。それぞれの視点が多岐に渡っている様子でした。
The group with many people who are engaged in architecure and fashion. Each of them seemed to have original opinions.


Group 4
Leader: 西尾聡志/Satoshi Nishio
キーワードとビジュアルのカテゴライズを終え、今後は参加者それぞれのフィールドで制作を進めるようです。
After finishing categorizing keywords and visuals, each of members will work on their works.


明日は、一柳慧さん、津村耕佑さん、渡邉康太郎さんも加わっての中間講評が行われます。正直なところ、今日のチュートリアルから1日でどんなプレゼンテーションができるのか、少々不安なところもありますが、もちろん楽しみでもあります。参加者のみなさん、がんばってくださいね!
Tomorrow there is going to be intermediate presentaions with tutors Toshi Ichiyanagi, Tsumura Kosuke and Kotaro Watanabe. I'm looking forwaed seeing what they will come up with.

長内(コーディネーター)
Asako Osanai

↓その他の写真も見る
0728