2009/07/31

Lecture by Kazumi Oguro ソトコト編集長、小黒一三さんレクチャー

ワークショップ七日目。昨日の中間講評をうけて、各グループとも夕方までそれぞれ作業。午後7時半からは、雑誌「ソトコト」編集長・小黒一三さんによるレクチャーが行われました。
レクチャーでは、創刊10周年を迎えたソトコトの表紙の画像を見せながら、毎号の特集と表紙ビジュアルの裏話をお話いただきつつ、後半は小黒編集長が20年前に設立したアフリカにあるホテルのお話や、ソトコト誌上で行っている「SMILE AFRICA」プロジェクトなどについてご紹介いただきました。このSMILE AFRICAプロジェクトは、読者から使わなくなった運動靴を譲ってもらい、アフリカの子供達にプレゼント。その靴を履いた子供達150人と大人たちも大勢参加したマラソン大会を現地アフリカで開催し、上位者に一年分の奨学金を贈るというもので、高橋尚子さんも参加されています。
The 7th day of workshop. Each group worked on their own reflecting the ideas they got from yesterday's intemediate prsentation.
The lecture by Oguro Kazumi, the chief editor of magazine "Sotokoto" started at 19:30. By showing the images of front pages, he firstly talked about each issue's special features and stories behind it. Then he talked about the hotel he established 20 years ago in Kenya and his project called "Smile Africa" which is giving away to children in Kenya used runnning shoes donated by readers of the magazine. He organized the marathon competition with 150 children with running shoes in Kenya and gave one year scholarship to higher-ranking winners.

個人的には、3年に一度、雑誌を売るための新たなキーワードが生まれる、というお話が非常に興味深かったです。たとえば創刊3年目にして確信したキーワードが「小さい/small」と「スロー/slow」。この二つのキーワードを得るまでに雑誌制作のために使ったお金がなんと26億円!と冗談交じりにおっしゃっていましたが、このキーワードこそが、雑誌を、そしてエコを広める起爆剤になったのでしょうね。ちなみに、創刊6年目のキーワードはご存じ「LOHAS(ロハス)」とのことでした。
He said that he has created a new kewyord in every 3 year to sell magazines better. The keywords he made after 3 years from it's first publication are "small" and "slow". The amount of money he spent to come up with these two keywords was 2.6 billion yen!






さて、いよいよワークショップも残すところ、あと3日。心身共に疲労もたまってきているかと思いますが、参加者のみなさんには、悔いのない最終プレゼンテーションを目指して、がんばっていただきたいと思います!
There are only 3 days left in the workshop. Everyone must be getting pretty tired physically and mentally. I hope they will be able to do their presentation by using their best ability with no regret!

長内(コーディネーター)
Ayako Osanai(the cordinator)

2009/07/30

Asking a Question
問いを立てる




今日でセッションも5日目。デザイン、音楽、映像、パフォーマンス、アートなど様々な参加者がいるグループ2では、意見を交わすとどうしてもそれぞれの分野やバックボーンのやりやすさや慣れている手法などを話しがち。午前中は最終的な発表の形式の話ばかりになってしまったので、もう一度テーマに帰ろうということで、ゴミから転じたWasted Life人命の無駄遣い=自殺というトピックから、やはりこの問題には単純な答えや解決策がないので、概念を引き受けた「問いを立てる」(=asking a question)ことをするということになりました。というわけで朝10時から、夕方18時までやっぱりディスカッション。グループメンバーの一人は「辛いけど、これほどまで誰かと語り合うこともないよね。」ポツリと話してくれて、確かにそうだと思いました。 報告:瀧健太郎
It's the 5th day of workshop today. Since participants of this group has a variety of background such as design, music, film, performance and art, we tend to talk in a way we are used to in each field. In the morning, all we did was how we are going to do our final presentaion. So in the afternoon, we went back to talk about our theme. But since the theme "wasted life" came from the idea of suicide is too big to get an answer for it, we changed our theme to "asking a question". Then again we discussed about the theme all day from 10 o'clock in the morning till 6 o'clock in the afternoon. One of the members told me that this discussion is very hard, but I've never talked about one thing with anybody for such a long period of time.

<告知>今晩、ソトコト編集長・小黒一三さんレクチャー開催!

今晩のレクチャーは、どなたでも無料にて聴講可能です。
予約不要ですので、会社帰りに、ぜひともご来場下さい!

●7/30(木) 19:30-21:00
小黒一三(月刊ソトコト編集長)レクチャー
OGURO Kazumi (Magazine "Sotokoto", Editor in Chief) Lecture
ソトコト立ち上げからの変遷、現在最も力を入れているプロジェクト、また環境問題とビジネスについてのトーク。
http://www.sotokoto.net/

入場料:無料、逐次通訳あり
会場:TWS青山:クリエーター・イン・レジデンス
地図:http://www.tokyo-ws.org/aoyama/map.html
※青山ブックセンターへのエスカレーターの左脇が建物の入り口です。

2009/07/29

Midturm Review 中間講評

ワークショップ六日目、今日は中間講評が行われました。各グループ、発表前はバタバタと準備に大わらわでしたが、それぞれの持ち味が活かされた、非常に興味深いプレゼンテーションでした。
(発表の順番は Group3 → Group2 → Group 4 → Group1)


Group3


Group2


Group4


Group1

※各グループのプレゼンテーションの内容については、後ほど追記します。

長内(コーディネーター)

↓その他の画像も見る
0729

2009/07/28

First Tutorial チュートリアル

ワークショップ5日目、今日は、宋冬さん、クリスさん、TWS家村課長の3名が各スタジオをまわる形で、初めてのチュートリアルが行われました。各グループから、これまでにグループ内で話し合われたことや作業の現状と今後の方向性について発表があり、それについて、チューターから質問やアドバイスを行う、といった流れでした。
The 5th day of workshop. Today, Song Dong, Chris, Iemura visited each group's sudio and gave them tutorial to each group.

昨日までの4日間は、情報を得ることに重きを置いたプログラムだったこともあり、まだまだディスカッションが不足している印象のグループもありましたが、中にはしっかりと話し込んだ上でのアイディアが出ているグループも!


Group 1
Leader: 岩井優/Masaru Iwai
個性派揃いのグループ。明日は渋谷や上野でパフォーマンスや撮影を行う予定とのこと。
Each member has a quite unique character. Tomorrow thet will do a performance and shooting in Ueno and Shibuya.


Group 2
Leader: 瀧健太郎/Kentaro Taki
グループ分け直後から対話に比重を置き、「ゴミ」という言葉のもつ心理的側面を追求してテーマを見つけた様です。
After focusing mainly on discussion, they seemed to have found their theme by searching phycological meaning of word "waste".


Group 3
Leader: 松原慈/Megumi Matsubara
建築とファッションに関係する参加者の多いグループ。それぞれの視点が多岐に渡っている様子でした。
The group with many people who are engaged in architecure and fashion. Each of them seemed to have original opinions.


Group 4
Leader: 西尾聡志/Satoshi Nishio
キーワードとビジュアルのカテゴライズを終え、今後は参加者それぞれのフィールドで制作を進めるようです。
After finishing categorizing keywords and visuals, each of members will work on their works.


明日は、一柳慧さん、津村耕佑さん、渡邉康太郎さんも加わっての中間講評が行われます。正直なところ、今日のチュートリアルから1日でどんなプレゼンテーションができるのか、少々不安なところもありますが、もちろん楽しみでもあります。参加者のみなさん、がんばってくださいね!
Tomorrow there is going to be intermediate presentaions with tutors Toshi Ichiyanagi, Tsumura Kosuke and Kotaro Watanabe. I'm looking forwaed seeing what they will come up with.

長内(コーディネーター)
Asako Osanai

↓その他の写真も見る
0728

discussion discussion discussion!
話して、話して、話し合う!






今日の第二班は引き続きディスカッションが続きました。英語の"waste"(=ゴミ)が、「ゴミ」の意とは別に「無駄にする」という意味もあり、そこから話が進んで、空間の無駄遣い、時間の無駄遣い、人生・命の無駄遣いなど、東京の都市としての現状などを含め、イギリス・ベトナム・日本の参加国の立場から話し合いが続きました。 グループ2:瀧健太郎

The discussions continued in group 2. They talked about wasting of space, time, life and what is happning in Tokyo as a metropolitan city since the word "waste" means also something else like "extravagance" beside "garbage".

2009/07/27

Group Discussion グループディスカッションの様子

今日まで続いたチュータープレゼンテーションやレクチャー、そしてアウトドアリサーチも一段落し、いよいよグループでの具体的な作業が始まります。画像は松原慈さん率いるグループのディスカッションの様子。今後のスケジューリングや、明後日の中間講評に向けての話し合いが行われています。
Working together as a group has finally begun!
Below pictures are the group 3 with leader Megumi Matsubara. They talked about the shedule and plan about intermedeiate presentation.

ちなみに、松原慈さんの個展が、7月29日から吉祥寺のArt Center Ongoingで始まります!ぜひご来場下さい。
Megumi Matsubara's exhibition will start on 29th of July in Kichijoji Art Center Ongoing. Please go visit there if you have a time.

Megumi Matsubara "PUBLISHED"
Venue: Art Center Ongoing
Schedule: From 2009-07-29 To 2009-08-09
Address: 1-8-7 Kichijoji-Higashicho, Musashino-shi, Tokyo 180-0002
Phone: 0422-26-8454 Fax: 0422-26-8454

松原慈 「PUBLISHED」
会場: アートセンター・オンゴーイング
スケジュール: 2009年07月29日 ~ 2009年08月09日
住所: 〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-8-7
電話: 0422-26-8454 ファックス: 0422-26-8454


長内(コーディネーター)
Ayako Osanai(the cordinator)




Excursion on "WASTE"
ゴミにまつわる見学ツアー


見学バスの中
Participants on the bus


埋め立てゴミでできた人工島にて
Man-made island made of rubbish


品川ゴミ処理場の中央コントロール室を見学する一行
Central control center in waste disposal factory


 朝八時に集合して、中防埋め立て地、海の森公園予定地、品川区ゴミ処理場、湾岸のゴミ収集などを見学!。埋め立て地では今後50年使う予定を更に先延ばすためには分別やリサイクルによってゴミが出ないようにすることによって、60年、70年と使えると知り,今まで何となくしか知らなかったゴミの行方を知って、家でのゴミ出しの際にイメージすることができると思いました。
品川区のゴミ処理場では最新の設備を見て、スラグという溶解処理後の残留物が、アスファルトは舗道のタイルブロックなどに利用されているということを知りました。私たちの作り出す作品やプロジェクトにもリサイクルが必要なのかしら・・・とふと考えてしまいました。
報告:瀧 健太郎

We went to Tokyo Metropolitan Government Landfill Site、Sea of Forest、Waste disposal factory and Garbage collection point in bay by bus. The landfill site is planned to be used for the next 50 years, but we can extend the lengh of that time to 60 years or 70 years by segregation and recycling of rubbish. Now I know that where rubbish exactly goes after I dump it.
We found out that the fragment of dissolved rubbish is called "slag" and it is used in side walks. I thought that do we need to recycle our art works as well?

追記:長内撮影分の写真スライドショー

2009/07/26

Lecture by Hiroya Tanaka & Yuusuke Karasawa 田中浩也+柄沢祐輔 レクチャー

ワークショップ三日目。今日は昨日に引きつづき朝から参加者プレゼンテーションを行い、その後グループ分け発表が行われました。下のグループ・リーダー瀧さんからの投稿の通り、4つのグループに分かれて今後作業を行って行きます。
参加者のみなさん、がんばってくださいね!

The 3rd day of workshop. After the rest of presentaion by participants was finished, participants were divided into 4 groups. Good luck everybody!

午後は、デザイン・エンジニアの田中浩也さん建築家の柄沢祐輔さんによるレクチャーがおこなれました。前半はそれぞれ現在進行中の活動を紹介、その後お二人の対談、最後は参加者のみなさんとの質疑応答という流れでした。

お二人はNTT Inter Communication Center [ICC]のウェブ上でメタ・バース(インターネット上に構築される3D仮想空間の総称)に関する対談を行っており、その後、港区にあるエコプラザにてアドバンスト・デザインをテーマに対談を行っています。そのため今日のトークが三度目の正直ならぬ、三度目のトークイベント!
数ヶ月の間に数度の対話を繰り返し、思考の差違が明確になっている中でのトークということで、「自然」と「人工」という二つの言葉のとらえ方について等、お互いに平行線をたどる場面もありましたが、その差違を明確に提示できることこそが、クリエイターとして作品を生み出し続ける上での重要な要素の一つではないかと感じました。

今日のレクチャーは、直接的に「ゴミ」と結びつくものではありませんでしたが、今回リサーチをもとに制作をするWS参加者にとって、環境をどうとらえて表現を行っていくべきなのかの、姿勢または態度というものを学べたのではないでしょうか。

長内(コーディネーター)

In the afternoon, the lecture by Hiroya Tanaka and Yuusuke Karasawa was hold. They have had "artist talk" together in the past twice, so this is their 3rd time to have a talk together. I thought that even though they have different opinions on definition of "nature" and "man-maid" since they had had several dialogues over the past few months, being able to present that difference is one of the most important quality creators should have.

Today's lecture was not directly connected to the idea of rubbish, but for the participants who will present their works based on their own research, they probably were able to learn attitude toward how to create something by grasping the concept of the environment.

Ayako Osanai(the cordinator)









↓その他の画像を見る
0726

Divide into 4 groups
グループ分け決定!




After presentations of all participants, tutor divided participants into 4 groups. Each groups is about 10-11 participants and has 4 leaders Masaru Iwai,Satoshi Nishio, Megumi Matsubara and me, K. Taki. My group is GroupII includes 6 people (downer photo) and first of all we needed white board to write up what we discussed, so we assemble to make it by using rubbish paper.(upper photo) For the first session, we told about difficulties among the countries or what we imagine when we listen the word "waste". reported by Kentaro Taki

全体プレゼンが午前中に終わり、グループ分けがありました。チューターによって分けられたグループはそれぞれに10人〜11人くらいで、4人のリーダー、岩井優さん、松原慈さん、西尾聡志さんと私瀧がついています。自分のグループは欠席の人もいたのではじめ6人でした。(写真下)ディスカッションなどに必要なホワイトボードがないので、さっそくくず紙を適当に壁にはって書き込むことにしました。(写真上)テーマであるゴミついて話すというより顔合わせを兼ねて、それぞれの国の習慣やゴミという言葉から連想することなどを自由に話し合いました。 グループIIの

2009/07/25

Lecture by Song Dong 宋冬(ソン・ドン)レクチャー

ワークショップ二日目、今日は朝から参加者のみなさんによる自己紹介を兼ねたプレゼンテーションが行われました。今回の参加者はロンドン大学から14名、TWSレジデンスアーティスト8名、一般公募参加者20数名で合計40人を超える大所帯!そのため、開始から4時間以上経過しても終わらず、一部の方のプレゼンテーションは翌日に持ち越しとなりました。

午後3時からは、中国人アーティスト宋冬/ソン・ドンさんによるレクチャーがおこなれ、現在NYのMoMAで展示中の作品「Waste Not/物尽其用」を中心に、お話いただきました。一見ゴミとしか思えない溢れんばかりのモノが、作品として提示されることで、誰かの記憶を喚起し、物語を紡いでいく。そんな、宋冬さんの作品を通して生まれた様々なコミュニケーションの連なりは、今後も作品と共に世界を巡っていくことでしょう。参加者の皆さんも、作品が生まれるに至った経緯とその目的を余すところなく伺うことができ、作品についてより深く知ることができた様です。また同時に、「ゴミ」とはいったい何なのか、改めて考えるきっかけを得たようです。

長内(コーディネーター)

On the 2nd day of workshop, participants presented what they have been doing and making. The participants include 14 students from University of the Arts London, 8 artists living in Tokyo Wonder Site Aoyama, 20 general participants and the total number of participants is over 40. So the presentation didn't finish even after 4 hours, then some of it will continue the next day.

The lecture by Sond Dong, the artist from China started at 15:00. He mainly talked about his exhibition titled "Waste Not" in MoMA in New York. The objects seem to be only rubbish arouse somebody's memory and tell life story of that person by exhibiting them as an art work. That circle of communication created by his work will continue travelling all around the world. His lecture seemed to be an another opportunity for participants to think about what really rubbish is.

Ayako Osanai(the cordinator)











↓その他の画像を見る
0725

Presentation of Participants
参加者のプレゼン


All participants had presentations what they're doing, schedule said we do have grouping today but times up, some of us will have their presentation for tomorrow also.... reported by Kentaro Taki
今日はそれぞれの参加者が簡単なプレゼンテーションを行いました。が、なかなか手身近にいくところといかないところもあって、本来は今日グループ分けの予定が明日に持ち越し。文責:瀧健太郎

2009/07/24

ワークショップいよいよスタート! Workshop has begun!

今日からワークショップがスタートしました!
まずは参加者のみなさんへの注意事項の連絡、その後、チューターの方々が各自プレゼンテーションを行い、最後は和気あいあいとした雰囲気のなか、交流会が行われ、みんさん活発に意見交換をされていたようです。

これから、10日間という短い時間ではありますが、国籍や言語・文化を超えて約40名の参加者達は協働作業を行っていきます。共に思考する中から、どのような環境への提案を行うことができるのかは未だ未知数ですが、今後の各自の活動にも繋がっていくような経験となれば、と願っています。

長内綾子(プログラム・コーディネーター)

Workshop started with presentations by tutors and welcome party was held afterward. The atmosphere there was pretty relaxed and there were many discussions between participants.

From now on, even though the length of workshop is limited to only for 10 days, about 40 participants from many different countries will work together by overcoming difference of nationality, language and culture. It is not known yet what kind of solution toward environmentally-friendly society they will be able to come up with by working together. But I hope this whole experience will be useful for their activities in the future.

Ayako Osanai (workshop coordinator)








↓その他の画像を見る
0724

2009/07/23

一般公開レクチャー&プレゼンテーション聴講者募集!|Open Studio Program (Lecture, Review)

10日間におよぶ一連のプログラムの一部を広く一般公開いたします。それぞれ異なる立場から環境と関わる魅力的なゲスト陣からのレクチャー、そして約40名の参加者による成果発表の最終プレゼンテーションに、是非足をお運びください。

入場料:無料、逐次通訳あり
会場:TWS青山:クリエーター・イン・レジデンス
地図:http://www.tokyo-ws.org/aoyama/map.html

*以下が一般公開対象のプログラムです。

●7/24(金) 18:00-20:30 
チュータープレゼンテーション
Tutors Presentation

ワークショップの基調講演として、チューターがそれぞれのクリエーションのきっかけや環境との関わりについてお話します。

クリス・ウェンライト(ロンドン芸術大学キャンバーウェル、チェルシー、ウィンブルドンカレッジ学長)
一柳慧(作曲家、ピアニスト)
津村耕佑(武蔵野美術大学 造形学部空間演出デザイン学科教授、FINAL HOMEディレクター)
渡邉康太郎(takram design engineering)
今村有策(トーキョーワンダーサイト館長)
家村佳代子(トーキョーワンダーサイト事業課長)

●7/25(土) 15:00-17:00 
宋冬/ソン・ドン(アーティスト)レクチャー
Song Dong (Artist) Lecture

自身の父親の死をきっかけとして、母親との関係を掘り下げるという個人的なテーマを掲げながら、中国現代社会の諸事象を強く喚起する作品「Waste Not/物尽其用」をメインにお話します。
http://www.moma.org/visit/calendar/exhibitions/961

●7/26(日) 15:00-17:00 
田中浩也(デザイン・エンジニア、デザイン・サイエンティスト)+柄沢祐輔(建築家)レクチャー
TANAKA Hiroya (Design Engineer, Design Scientist) +KARASAWA Yuusuke (Architect) Lecture

デバイスや表現メディアが日々進化する中、クリエイターはどのように環境を思考し、新たなものを生み出していくべきなのか。異なるジャンルで活躍する若手お二人を招いてのトーク。
http://mountain.sfc.keio.ac.jp/~tanakalab/
http://yuusukekarasawa.com/

●7/30(木) 19:30-21:00
小黒一三(月刊ソトコト編集長)レクチャー
OGURO Kazumi (Magazine "Sotokoto", Editor in Chief) Lecture
 
ソトコト立ち上げからの変遷、現在最も力を入れているプロジェクト、また環境問題とビジネスについてのトーク。
http://www.sotokoto.net/

●8/2(日) 13:00-18:00
最終プレゼンテーション
Final Presentation and summary from tutors

参加者が、10日間のワークショップの成果を様々な表現メディアで発表し、チューターが講評を行います。

<一般公開プログラム聴講ご希望の方>
事前予約は不要です。当日会場(トーキョーワンダーサイト青山)まで直接お越しください。




※他にも、TWSでは環境関連の事業が随時始まります。
 ぜひあわせてご来場下さい。

●それってゴミ? ~境界に漂うアート。そして社会に漂うゴミたち。~
2009年7月28日(火)~8月6日(金)
会場:国連大学内 地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)ギャラリースペース
http://www.tokyo-ws.org/archive/2009/07/post-93.shtml

●公開シンポジウム「アートと環境との対話」それってゴミ?
2009年7月31日(金)18:30 - 21:30
会場:国際連合大学 ウ・タント国際会議場 (3F)
http://www.tokyo-ws.org/archive/2009/06/post-87.shtml

●環境展「絶景」アーティスト:大巻伸嗣
2009年8月1日(土)~11月8日(日)
会場:TWS渋谷
http://www.tokyo-ws.org/archive/2009/06/post-86.shtml

チューター紹介|Tutor Profile

■クリス・ウェンライト
ロンドン芸術大学キャンバーウェル、チェルシー、ウィンブルドンカレッジ学長
写真とビデオによる作品を展開するアーティスト。ロンドン芸術大学の3つのカレッジの学長や全ヨーロッパの美術大学の組織代表も務め、クリエイティブな教育を促進している。パートナーであるアンヌ・リディアット(アーティスト)とテムズ川に浮かぶ船を住まいとし、川と映像をリンクするプロジェクトを企画するなど、川とアートについて活発な発言を行なっている。
http://www.chriswainwright.com/

Chris Wainwright
Head of Colleges, Camberwell, Chealsea and Wimbledon, University of the Arts London
Chris Wainwright is an artist, curator and currently the Head of Colleges of Camberwell, Chelsea and Wimbledon, University of the Arts London. He is also President of ELIA, (The European League of Institutes of the Arts ) and Acting Director of ICFAR ( The International Centre for Fine Art Research ).
http://www.chriswainwright.com/



■一柳慧(作曲家、ピアニスト)
1933年神戸生まれ。作曲家、ピアニスト。10代に2度、毎日音楽コンクール(現・日本音楽コンクール)作曲部門1位となり注目を集める。1954年19歳で渡米、ニューヨークのジュリアード音楽院に学ぶ。その後もジョン・ケージらと実験的音楽活動を展開する。61年帰国し、偶然性の導入や図形楽譜を用いた作品を発表、作曲、演奏の両方で意欲的に活動。自作ならびに欧米の新しい音楽の紹介と演奏は、さまざまな分野に強い刺激を与えた。60年代から現在に至るまで、常に日本音楽界の中心として活動を続けている。
 これまでにベルリン・フェスティバル、ケルン音楽祭、オランダ・フェスティバル、ウィーン・モダン音楽祭、オスロ・ウルティマ・フェスティバルなどから招聘され、委嘱作品を発表する他、日本の現代作品を数多く紹介する。海外において、エリザベス・クーリッジ賞(55年)、アレキサンダー・グレチャニノフ賞(58年)、セルゲイ・クーセヴィツキー賞(57年)、フランス政府芸術文化勲章(85年)を受賞。国内では、4回の尾高賞(82年、84年、87年、90年)、中島健蔵賞(84年)、毎日芸術賞(90年)、京都音楽賞大賞(90年)、サントリー音楽賞(2002年)等の他、紫綬褒章(99年)、旭日小授章(2005年)などを受賞している。
 作品は、3つのオペラ作品「モモ」(95年、文化庁委嘱)、「光」(2003年、新国立劇場委嘱)、「愛の白夜」(2005年、神奈川県民ホール会館30周年記念委嘱)、交響曲、協奏曲、室内楽作品の他、電子コンピュータ音楽、雅楽や声明を中心とした伝統音楽など多岐にわたる。
 プロデューサーとしても、多くのシリーズやフェスティバル開催に携わる他、伝統楽器群や声明による合奏団「TIME−東京インターナショナル・ミュージック・アンサンブル−新しい伝統」、「アンサンブル・オリジン」の音楽監督、コンサート・シリーズ「千年の響き」芸術監督なども務め、多くの海外公演も行った。
現在、神奈川芸術文化財団芸術総監督。2008年文化功労者受章。

Toshi Ichiyanagi (Composer, Pianist)
Please wait for the detail of profile.



■津村耕佑
ファッションデザイナー、「FINAL HOME」ディレクター、武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授。究極の家は服であるという考えを具現化した都市型サバイバルウエアー「FINAL HOME」を考案する。パリコレクション、ロンドンコレクション、東京コレクションなどのファッションシーンを通過しながら、デザインやアート、建築の分野を越境した活動を展開。

Kosuke Tsumura
Kosuke Tsumura is a fashion designer and the Director of "FINAL HOME". He also serves as a Professor at Department of Scenography, Display, and Fashion Design, Musashino Art University. He envisioned and established the urban survival fashion brand called "FINAL HOME" to embody the concept of "the ultimate home is clothes". Appearing on the fashion scene such as Paris Collection, London Collection, Tokyo Collection etc., now he works in and across the areas of design, art and architecture vigorously.



■渡邉康太郎 (takram design engineering)
慶應義塾大学SFC環境情報学部卒業。在学中に次世代のライフスタイルを家具、文具などの形で提案する Surroundings Co., Ltd.を共同設立。2006年度ヴルカヌス・イン・ヨーロッパ・プログラム国費奨学生(シスコシステムズ・ベルギー支社)。takramの中では、作品づくりを通して、特に「工学」と「詩情」の融合、「ものがたり性のあるものづくり」を試みる。

takram…デザインエンジニアリングファーム。デザインとエンジニアリングの二つの視点を活かした多角的なアプローチを特徴とする新世代のデザイン開発会社。ソフトウェアからハードウェアまで幅広い製品を手掛ける。
短期間で多くの試作品を作り、試行錯誤の中から最適なデザインと設計を練り上げる、独自のプロトタイピング・メソッドを軸に、ハイテク製品やインタラクションデザインなどの分野において、コンセプト段階からデザインと設計を同時進行で進める活動を行っている。その他、アート・インスタレーションの制作なども手掛ける。2007年Microsoft Innovation Award 最優秀賞、red dot award: product design 2009など受賞多数。現在、デザインエンジニアは田川欣哉、畑中元秀、岩井貴史、渡邉康太郎、川原英哉の5名。
http://www.takram.com/

Kotaro Watanabe (takram design engineering)
BA in Environmental Information, Keio University SFC, Japan. While studying there, he co-founded Surroundings Co., Ltd., a company that proposes lifestyles of the near future through items such as furniture and stationery. In 2006, Watanabe was a Vulcanus in Europe government-funded scholarship recipient, and worked for Cisco Systems, Belgium. He is making attempts on the fusion of poetry and engineering through working in takram.

takram...Takram is a design engineering firm of the new age that features a multilateral development approach employing design and engineering perspectives. Takram handles a wide range of products including both hardware and software. Recipient of several awards including 2007 Microsoft Innovation Award Grand Prix and red dot award: product design 2009.
http://www.takram.com/



■今村有策
トーキョーワンダーサイト館長
東京都参与/建築家/日本大学大学院理工学研究所建築学専攻修了。
磯崎新アトリエ、コロンビア大学建築学部客員研究員等を経て、ライフスケープ研究所。都の文化行政について知事に助言・進言を行う東京都参与でもある。
トーキョーワンダーサイトは本郷・渋谷・青山を拠点とし、国内外の新進・若手芸術家の育成・交流を図るため、アーティスト・イン・レジデンス、作品制作、展示、ワークショップを通して美術、音楽など他分野の創造プラットフォームとして活動している。

Yusaku Imamura
Director of Tokyo Wonder Site
Counselor on Special Issue to the Governor, Tokyo Metropolitan Government
Architect
Master of Science and Technology Architecture of Nihon University
Prior to becoming the counselor on Special Issue to the Governor and setting up the Lifescape Institute, he was a visiting researcher at the department of Architecture in Columbia University, and also worked at Arata Isozaki and Associates.


■家村佳代子
トーキョーワンダーサイト、プログラム・ディレクター
建築家/東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修士
ロンドンA.A. スクール ディプロマコースにて、ウラル・ブンショーテンに師事。
ニューヨークにてコンテナーズ・オブ・マインド・ファウンデーションにて荒川修作、マドリン・ギンズと現象学をもとにした思想・哲学のモデルとしての養老天命反転地公園などのプロジェクトを遂行。帰国後、家村佳代子アトリエにて、壁画などのパブリックアートのデザイン、建築デザインに携わる。その後、子供から大人までの衣食農住など幅広くホリスティックな教育に関わると共に、子供の表現教育、IT化時代の都市デザイン、建築デザインのためのライフスケープ研究所設立。同時に2001年よりトーキョーワンダーサイトの若手アーティストを育成、支援とビジュアルアート、現代音楽、パフォーミングアート、伝統芸能とのコラボレーションを通して、グローバルな創造交流を行なうなど、幅広い分野のプログラムを企画、運営している。

Kayoko Iemura
Program Director of Tokyo Wonder Site
Architect
M.A. in Architecture, Graduate school of Fine Arts, Tokyo National University of Fine Arts and Music
Studied under Raoul Bunschoten, Diploma Course, Architectural Association (AA) School of Architecture, London.
Executed project such as the Site of Reversible Destiny - Yoro Park, modeled after thought and philosophy based on phenomenology; together with Shusaku Arakawa and Madeline Gins, at Containers of Mind Foundation, New York. After returning to Japan, organised the Kayoko Iemura Studio and worked for architectural and public arts design, such as murals. Later, has established the Lifescape Assosiation, to be widely involved in holistic education of clothing, food, agriculture and living for people of all ages; as well as creative education for children, urban design for IT era, and architectural design. At the same time, since 2001, have planned and managed programs at Tokyo Wonder Site; to support and nurture emerging artists, and to exchange global creativity through collaboration with visual arts, contemporary music, performing arts, and traditional arts.



■宋冬(ソン・ドン)
1966 中国、北京生まれ。北京在住。作家自身の父親の死をきっかけとして、母親との関係を掘り下げるという個人的なテーマを掲げながら、中国現代社会の諸事象を強く喚起する作品「Waste Not/物尽其用」は、2005年の北京の東京画廊+BTAPでの発表以降、光州ビエンナーレでは金賞を受賞。その後ベルリンとイギリスでのグループ展「Re-imaging Asia」を巡回、2009年のMoMAでの展示後はカナダとカリフォルニアへの巡回も予定されており、世界的に高い評価を得ている。

Song Dong
Song Dong was born in Beijing, China, in 1966, where he is currently living. Following the death of his father, artist himself, he displayed at the Beijing Tokyo Art Project in Beijing in 2005, in "Waste Not", works strongly evocating phenomena of the contemporary Chinese society, while treating a personal theme in deepening his relationship with his mother. He received then the Grand Award of Gwangju Biennale 2006. Subsequently, the exhibition toured in Berlin and England, as part of the group exhibition "Re-imaging Asia" and, after being displayed at the MOMA in 2009, receiving a worldwide high appraisal, is planned to tour in Canada and California.

2009/07/22

このブログについて|About this Blog

このブログは、TWS青山で2009年7月24日〜8月2日の10日間行われる、「協働スタジオプログラム 若手交流ワークショップ4 アートと環境との対話」参加者と担当スタッフによる、活動報告ブログです。今後、連日更新をしていきますので、ぜひ登録をお願い致します。


<概要>

協働スタジオプログラム 若手交流ワークショップ4
アートと環境との対話

会 期:2009年07月24日(金) - 2009年08月02日(日)
入場料:無料
主 催:財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト
協 力:ロンドン芸術大学、国際交流基金(JENESYS Programme)、PMI2 Connect
会 場:トーキョーワンダーサイト青山:クリエーター・イン・レジデンス

ジャンルを超えてリサーチ・対話のプロセスをともにしながら、環境への提案を行う10日間のワークショップ。

協働スタジオプログラムとは?
トーキョーワンダーサイトが2006年度から始めた、レジデンス施設を利用したプログラム。あるテーマに基づいて、国内外の第一線で活躍する数名のチューターを招聘し、約40名のクリエーターが1週間ほどのワークショップやレクチャーを通して交流しながら制作を行い、「協働による知の地平」を開くことを試みます。最後にはその成果を発表し、講評会を公開します。クリエーターが社会の課題へ取り組むことの重要性を認識し、ジャンルや国籍の異なるクリエーターと協働して課題に挑む可能性を探ります。
第4回目の開催となる今年は、ゴミをテーマに、東京都内のゴミ・リサイクルに関わる施設へのアウトドアリサーチ、実践的に課題へ取り組むクリエーターによるワークショップ、研究者・政策担当者などによるレクチャーなどを通してグループワークを行い、個人またはグループで最終プレゼンテーションを行っていただきます。


【チューター(順不同)】
クリス・ウェンライト(ロンドン芸術大学キャンバーウェル、チェルシー、ウィンブルドンカレッジ学長)
一柳慧(作曲家、ピアニスト)
津村耕佑(武蔵野美術大学 造形学部空間演出デザイン学科教授、ファッションデザイナー、FINAL HOMEディレクター)
渡邉康太郎(takram design engineering)
今村有策(トーキョーワンダーサイト館長)
家村佳代子(トーキョーワンダーサイト事業課長)
宋冬/ソンドン(アーティスト)

【スケジュール】
7/24(金)チュータープレゼンテーション【一般公開】
7/25(土)参加者自己紹介、
     宋冬/ソンドン(アーティスト)レクチャー【一般公開】
7/26(日)田中浩也(デザイン・エンジニア)、柄沢祐輔(建築家)レクチャー【一般公開】
7/27(月)アウトドア・リサーチ
     東京都埋立処分場、海の森、品川清掃工場、湾岸ゴミ集積所
7/28(火)展示会「それってゴミ?」見学
7/29(水)中間報告
7/30(木)小黒一三(月刊ソトコト編集長)レクチャー【一般公開】
7/31(金)公開シンポジウム「アートと環境との対話」
8/1(土)最終プレゼンテーション準備
8/2(日)最終プレゼンテーション、その後チューターからサマリー【一般公開】

■一般公開プログラムお申込み
上記スケジュール上で【一般公開】と記載されているものは一般の方々にもご参加いただけます。事前予約は不要です。当日会場(トーキョーワンダーサイト青山)まで直接お越しください。

≫詳細、最新情報はこちらをチェックしてください。



On Site Lab Workshop - Series 4
"Creative Dialogue and Commitment to the Environment"

Date:2009.07.24(Fri) - 2009.08.02(Sun)
Admission:Free
Organize:Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture, Tokyo Wonder Site
Cooperation:University of the Arts London,The Japan Foundation(JENESYS Programme), PMI2 Connect
Venue : Tokyo Wonder Site : Aoyama

The "On Site Lab Workshop Series" is established in 2006 using the Creator-in-residence facility. A number of tutors from around the world are invited to work together on a chosen theme, while another 40 creators from different fields (including artists, designers, architects, composers and performers) are also brought together for a weeklong program, their collective works are shown and discussed. The program serves as an experiment in bringing together young creators from different background to work together toward new horizon of knowing.

The fourth program "On Site lab Workshop-Series" held this year will focus on the theme "proposal for a recycling society". It consists in outdoor researches in institutions related to the handling of garbage and the recycling in Tokyo, workshops held by creators coping practically with this problem and group works, including lectures, given by researchers and persons in charge of policies, among others. There will be individual or group presentations at the end.

Tutors:
Chris Wainwright (Head of Colleges, Camberwell, Chealsea and Wimbledon, University of the Arts London)
Toshi Ichiyanagi (Composer, Pianist)
Kosuke Tsumura (Professor of Musashino Art University / Director of FINAL HOME)
Kotaro Watanabe (takram design engineering)
Yusaku Imamura (Counselor on Special Issue to the Governor, Tokyo Metropolitan Government / Director, Tokyo Wonder Site)
Kayoko Iemura (Program Director, Tokyo Wonder Site)
Song Dong (Artist, China)

Schedule:
7.24(Fri) Presentation of Tutors *open house
7.25(Sat) Introduction of Participants, Lecture by Song Dong *open house
7.26(Sun) Lecture by Hiroya Tanaka(Design Engineer) and Karasawa Yuusuke(Architect) *open house
7.27(Mon) Outdoor Research in Tokyo metropolitan government landfill site, Sea of Forest, Shinagawa waste disposal factory and Bay Area garbage collection point
7.28(Tue) Visiting the exhibition "Is it waste?"
7.29(Wed) Midterm report
7.30(Thu) Lecture by Oguro Kazumi(chief editor of "Sotokoto" magazine)*open house
7.31(Fri) Open Symposium "Creative dialogue and Commitment to the Environment"
8.1(Sat) Preparation for Final Presentation
8.2(Sun) Final Presentation and summary from tutors *open house

■How to prticipate to open house
Please come to TWS Aoyama directly.

≫More Info